【新入社員研修】多様な研修で養う「社会人基礎力」と「人間力」
こんにちは!採用コラム担当です✨
豊安工業の自慢はたくさんありますが、入社し、改めてありがたく感じるのは「研修制度」です。
既存社員向けもいくつかありますが、特に新入社員研修は期間も長く、内容が充実しています。
「社会人として頑張れるかな」
「ちゃんと仕事についていけるかな?」
「同期や先輩とうまくやれるかな」
学生から社会人になるにあたり、さまざまな不安があると思います。
豊安工業は、学生から就職後に突然「社会人」になるのではなく、移行期間としての「新入社員研修」を大切にしています。
この期間を通じて、新入社員が学生時代に培った「勉強する力」を土台に、社会人として不可欠な「責任感」や「人間力」を段階的に身につけていけるようサポートします。
また、豊安工業の一員として成長できるよう、多岐にわたる研修プログラムを用意しています!
長い前段となりましたが、今回は、豊安工業の多様な「新入社員研修」を一挙ご紹介します。
伝えたいこと、届けたいことがもりもりありすぎて長い記事になりますが、いろんな方に読んでいただきたいです。
4月からはじまる「外部研修」は社会人としての基礎を徹底的に学ぶ!
豊安工業の新入社員研修は「外部研修」と「社内研修」の2つ。
まずは社会人としての基礎を「外部研修」で徹底的に学びます。
どんな場面でも通用する社会人基礎力をここで吸収します。
外部研修の期間は入社後3日目から、5月中旬までみっちり!
今年ははじめてのリモート受講となりました。
ビジネスマナー、Word・Excelの使い方といった実務スキルから、就業規則やコンプライアンスまで、幅広い知識を習得。
グループワークを通して、リモートで参加している他社の方々とも交流を深めることができたようです✨
新入社員で他社の方とコミュニケーションが取れることはなかなかありません。貴重な体験かと思います。
外部研修ならではです!
リモート形式での研修は集中力が途切れやすい一面もありましたが、同期と声を掛け合いながら積極的に臨んでいましたよ~!
Instagramでもその様子をお届けしています↓↓
多彩な「社内研修」を通して人間力をピカピカに磨く!
外部研修の合間には、豊安工業ならではのユニークな社内研修も実施しました。
1つひとつご紹介していきますね!
ビデオ研修
「プロジェクトX 富士山頂レーダー」や「上杉鷹山」、「二宮金次郎」、「てんびんの歌」といったテーマのビデオを視聴。
視聴後には、ビデオの内容について感想文を作成したり、ディスカッションを行いました!
「富士山頂」のビデオでは、不可能と言われたことに諦めず、仲間と力を合わせ成し遂げる姿に深く感動したようです。
ディスカッションは、最初は沈黙が流れたり意見がまとまらないこともありましたが、回数を重ねるごとに自分の意見を伝えられるようになり、様々な考えや意見交換ができるようになりました👏
安全研修(豊安学園)
安全研修は、通称「豊安学園」と呼ばれています。
とても大切なことなので、新入社員研修以外にも年に数回行われます。
安全衛生について学び、資料を見ながらKY(危険予知)を行い、危険を見つける練習をしました。
危険予知、日常生活でも役立ちそうですね💡
安全保護具の装着も体験しましたが、思っていたよりも重たく、つけ方も難しいと感じたようです。
実際に受け入れ倉庫でKYを行った際は、2グループに分かれて実施したことで、自分だけでは気づかない危険個所にも気づけたとのこと!
誰かと一緒に学ぶことの重要性も感じてもらえた一幕です。
会長講話
お馴染みの会長講和。
ログハウスで会長から、豊安工業の歴史や、会社をどんな風にしていきたいかという想いを直接聞く貴重な時間です。
常務講話
初任給の振込日には、常務から給料の使い方についての考えを聞きました!
社長講義
社長が講師を務め、豊安工業オリジナルの書籍「お給料の仕組みがわかる本」を使ってお金にまつわる知識を学びました。
「お給料の仕組みがわかる本」は、自分の給料をどうしたら上げられるかが明確に書かれています。新入社員にとって自身の進むべき道を考えるきっかけとなりました。
この様子はInstagramから、動画でご覧ください!
配管研修
数十年前から続く名物研修の一つ「配管」の組み方を学ぶ実習です。
将来的に現場に出る人も、そのサポートをする人も、豊安工業の主力業務を実践形式で学んでもらいます。
実習開始前には、まず「KY(危険予知)」を行い、危険をあらかじめ予測・確認し、発生させないための方法を検討しました。
先に受けた安全研修がさっそく実践できています🤗
2チームに分かれて配管を作成し、最後に合体させます!
どちらかのチームが長さや傾きを間違えると合わなくなってしまいます。
そのため、慎重に作業を進めましたが、数ミリの誤差で切り直しが発生することもあったようです。
新入社員の中には、最初からシールを巻くのがとても上手な人もいました。
最後に配管を合体させる作業は、非常に重くて大変でしたが、これを一人かつ短時間で完璧に組み立てる先輩社員の技術に感銘を受けたようです。
作業中は、揉めたり衝突することもなく、「ここはこうしたほうがいいんじゃない?」「ここは自分がやるよ」といった声かけが自然と生まれ、協力して作業を終えることができました。
無事に合体もできました✨
この他に、お寺での研修や、部署ローテーション、パンフレット制作研修とその発表など、さまざまな研修プログラムで多くのことを吸収してもらいました。
例年のことですが、お寺での研修は印象的だったという声がありました。
とても濃く、大変な数か月間だったと思います。
みんな最後まで頑張ってくれてありがとうございました!!
……
……
……
……
……と、ここで終わらないのが豊安工業の新入社員研修です。
約半年に及ぶ「自然庵研修」がスタートしています。
こちらの詳細と全貌は、来月、お届けします!お楽しみに✨
↓↓↓↓